漢方ライフ空間

病気から漢方治療をセレクト

ア行】【カ行】【サ行】【タ行】【ナ行】【ハ行】【マ行】【ヤ行】【ラ行】【ワ行

尿道炎と漢方

細菌やアレルギーなどによって尿道に炎症が起こるもので、淋菌という細菌による淋菌性尿道炎と、淋菌以外の原因で起こる非淋菌性尿道炎に大別されます。淋菌性尿道炎は淋菌、非淋菌性尿道炎では淋菌以外の細菌や微生物の感染が原因となりますが、どちらも性行為によって感染するのが特徴です。非淋菌性尿道炎の原因となるものには細菌(大腸菌、ぶどう球菌、連鎖球菌)のほかトリコモナス原虫やマイコプラズマ、クラミジアなど、さまざまな種類があります。ただし、非淋菌性尿道炎は、前述した細菌や微生物以外にも尿路の検査や治療のために尿道から挿入した器械や造影剤などの化学薬品による刺激、あるいは内服した薬剤や食物によるアレルギーが原因となって起こることがあります。中医学では、湿熱をさばく治療をします。人によっては、気の流れをスムーズにする治療も行います。

桃核承気湯

桃核承気湯膀胱付近に熱が強いため、血の停滞を起こし血液循環が悪くなり、神経痛や腰痛・肩こりなどが起こります。また、熱のために便秘や神経興奮も起こり、いらいらなどの神経症状も起こります。桃仁・芒硝で血の熱を冷ますことにより、血の停滞をのぞき血液循環をよくします。甘草が働いて痛みや肩こり・冷えのぼせ・下腹部の抵抗圧痛を取り除きます。桂枝で神経興奮を静めていらいらなどの神経症状を緩和します。大黄で腸の熱を冷まし、便通をよくします。便秘がひどい人の尿道炎、膀胱炎、などの症状に使用します。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)のご相談はナガエ薬局

猪苓湯

猪苓湯猪苓湯は膀胱炎、尿道炎によく用いられます。この漢方薬が適しているタイプの人には、排尿痛や血尿、排尿困難、頻尿、残尿感、尿量の減少、口の渇き、下腹部の膨満感、発熱、不眠などの症状が見られます。配合されている生薬の猪苓には利尿作用があり、下腹部の熱を取り去って痛みを和らげます。沢瀉にも強い利尿作用があります。 阿膠には止血、鎮静効果があり、滑石には消炎、緩和作用があります。
猪苓湯(ちょれいとう)のご相談はナガエ薬局

竜胆瀉肝湯

竜胆瀉肝湯肝・膀胱に熱があるために、血液が熱を持ち体の体液までもが熱をもちます。その為に、イライラしたり・残尿感・膀胱炎・目が赤い・不眠などの症状が出ます。竜胆草・黄ゴン・ 山梔子で肝の熱を冷まします。柴胡で自律神経を安定させます。沢瀉・木通・車前子で熱になっている水を尿として排泄させます。出血を伴う尿道炎、膀胱炎の症状に使用します。
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)のご相談はナガエ薬局

五苓散

五苓散胃に熱があるため軽くのどが渇きます。腎や膀胱にも熱があるために体内の水分が尿として出ず、体表部に停滞しむくみの症状が現れます。猪苓で胃の熱を冷まし、のどの乾きを止めます。茯苓・白朮で体表部に停滞している水分を温めて動きやすくし、膀胱に送り出します。沢瀉の膀胱の熱を冷ます働きで送られてきた水分を尿として流し、体内の水分代謝をよくしてむくみなどの症状を取り去ります。のどが乾き排尿しない人に使用します。
五苓散(ごれいさん)のご相談はナガエ薬局

八味地黄丸

八味地黄丸腎・膀胱の働きがよわまって、水分代謝が悪くなり冷えや排尿異常が出てきます。さらに血液の循環も悪い為に脱力感・皮膚の乾燥・咽の渇きがあります。山茱萸(サンシュユ)は、腎・膀胱の働きを良くします。山薬で排尿異常をととのえ腰から下を温めます。地黄・牡丹皮は、血液の循環を良くします。茯苓・沢瀉は、水分代謝を整えのどの渇きを止めます。附子・桂皮で、体を温め冷えを改善します。冷えがきつい人で、排尿異常を感じる人に使用します。尿の色は、無色透明です。
八味地黄丸(はちみじおうがん)のご相談はナガエ薬局

桂枝加竜骨牡蠣湯

桂枝加竜骨牡蠣湯桂枝加竜骨牡蛎湯は元気や機能が衰えて末梢(特に脳)への栄養がうまくめぐらず、脳の機能が低下して不安感、不眠、動悸などの神経症状を現わす人に気血不足の調整をし、竜骨・牡蛎の鎮静作用により神経症状を緩解させる処方となっています。

寝汗をかくような人で、情緒によって排尿障害を起こしている人に使用します。
桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)のご相談はナガエ薬局

▲ページトップに戻る
▼くすりNavi