漢方ライフ空間

病気から漢方治療をセレクト

ア行】【カ行】【サ行】【タ行】【ナ行】【ハ行】【マ行】【ヤ行】【ラ行】【ワ行

レイノー症候群と漢方

手足、とくに手指の先の皮膚が冷たく蒼白になり、しびれるような痛みを感じる病気です。これは、血管が発作的に縮んで、そこから先の血流が悪くなるために起こる現象で、レイノー現象といいます。レイノー現象の原因となる病気がある場合をレイノー症候群、原因となる病気が見当たらない場合をレイノー病といいます。多くは10~20歳代の女性に起こり、男性にはまれな病気です。治療効果がはっきりしないことが多いのですが、指を失うようなことはありません。この病気の特徴は、寒冷刺激を受けたときに指の血管が痙攣を起こして収縮し、血行が悪くなる現象です。外的な寒さだけでなく、精神的緊張からも起こります。中医学では、末梢の血行をよくすることを行います。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯

当帰四逆加呉茱萸湯手足の冷えがひどく、しもやけになりやすい人に用いられます。下腹部が痛んだり、レイノー現象の場合、最初に用いられる漢方薬です。当帰四逆湯に暖肝止痛の呉茱萸と脾胃を振奮させる生姜を加え、散寒を強めています。血虚寒凝に対しては、耗血の恐れのある乾姜・附子などを用いたくないので、このような配合になっています。補血の当帰・芍薬で血脈を充養し、散寒通経の桂枝・細辛・当帰と通経脈の通草で寒凝を除き血脈を通じさせます。甘草・大棗は健脾を通じて他薬を補佐しています。呉茱萸・生姜は胃寒の嘔吐にも有効ですから、血虚寒凝で嘔吐・頭痛などを呈する場合にも使用できます。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)のご相談はナガエ薬局

柴胡桂枝湯

柴胡桂枝湯心配事や緊張・ストレスなどにより胃に負担がかかり、そのため胃における血液の循環が悪くなり、そこに熱を持ち、みぞおちあたりのつかえや痛みなどのさまざまな症状が現れます。桂枝・半夏で神経の緊張を鎮めます。柴胡は肝機能を高め解毒力を増す働きを持ちます。柴胡・黄ごんで体内にこもった熱を冷まして炎症・化膿を鎮め、胸苦しさを取り除きます。半夏・生姜で吐き気を鎮めます。人参・甘草・大棗で胃腸の働きを高め、食欲を増すことによって体力を付け抵抗力を高めます。芍薬で痛みを緩和します。
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)のご相談はナガエ薬局

当帰芍薬散

当帰芍薬散貧血・冷えの為、腎や膀胱付近の血液循環が悪くなりその働きが低下した為にむくみが生じます。当帰・川きゅうは血の冷えを温め造血をはかる働きを持っています。芍薬とともに血液の働きを増します。茯苓・白朮で冷えやむくみなどの原因となる体内の余分な水分を尿として流すことによりむくみを改善します。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)のご相談はナガエ薬局

四逆湯

四逆湯体力がなく、手足が冷え、下痢をし、無気力という人に合う処方です。お風呂にゆっくり浸かっても、すぐ湯冷めをする人に ピッタリです。クラシエの回陽救逆は、附子の量が少なくしてありますので、冷え症の体質改善にはもってこいの処方構成になっています。暑い夏でも靴下をはかないと寝られないような冷え症に使用します。レイノー現象が強い人に使用します。
回陽救逆(かいようきゅぎゃく)のご相談はナガエ薬局

麻黄附子細辛湯

麻黄附子細辛湯神経質・冷え性体質のため胃が冷え、精神的刺激・疲労の蓄積などが誘因となって胃腸障害が起きます。そのため内臓の血液の循環が悪くなり、胃の筋肉が弛緩し吐き気や胃痛などの症状を起こします。良姜・茴香で胃を温めます。延胡策・茴香・甘草・芍薬で更に温めながら痛みを緩和します。牡蛎・桂枝は神経の緊張を鎮めます。
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)のご相談はナガエ薬局

▲ページトップに戻る
▼くすりNavi