病気から漢方治療をセレクト
【ア行】【カ行】【サ行】【タ行】【ナ行】【ハ行】【マ行】【ヤ行】【ラ行】【ワ行】 |
喘息と漢方
気管支ぜんそくの主症状は喘鳴、呼吸困難、せきなどのぜんそく発作ですが、このぜんそく発作は気道の内腔が狭くなることによって起こります。内腔が狭くなるのは気道の粘膜が過敏になっていて、さまざまな刺激によって急に気管支の平滑筋が収縮するからです。
気道の過敏が高まる原因はさまざまで、子どもの気管支ぜんそくや35歳未満の人に多いアトピー型では、室内のほこりなどのアレルゲン(アレルギー反応の原因物質)の吸入によって起こります。また、かぜなどで上気道に細菌やウイルスの感染が繰り返された場合にも粘膜の過敏性が高まり、気管支ぜんそくを引き起こします。これが40歳以上の人に多い感染型の気管支ぜんそくです。このほか、ストレスなど心因性の原因によって起こることもありますし、それぞれの原因が複雑に影響しあって発症するケースも少なくありません。
アレルギー反応の原因の多くは、親から受け継いだ体質と、生活環境が関係しています。中医学では水毒の改善を行います。
五虎湯
呼吸困難を伴う強い咳が出る時に使用します。汗は出ているけれども肺に熱がこもっているため、肺に体内の水分が集まりその水分を追い出そうとして咳となります。石膏で肺の熱を冷まします。麻黄・杏仁で肺や気管支に集まっている水分を取り除くことにより咳を鎮めます。
五虎湯(ごことう)のご相談はナガエ薬局
小青竜湯
痰がからんで呼吸がくるしい時に使用します。寒冷が原因となり、体の水分代謝が悪くなります。また、桂皮は、閉じている皮膚の表面を開く働きがあります。麻黄と協力して、停滞している水を汗として出していきます。細辛・生姜で、消化器の水を温め動きやすくします。半夏・甘草・五味子で消化器に停滞した水を尿として流し、水分代謝を整えることによって、むくみを改善していきます。
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)のご相談はナガエ薬局
半夏厚朴湯
いつものどに痰が絡んでいる人に使用します。消化器に水分が停滞しているためからだの水分代謝が悪くなります。そのために自律神経が乱れのどのいらいら(ひっかかり)や異物感・咳などとなって現れます。生姜で消化器の水分を温め動きやすくします。茯苓でその水を尿として流すことにより水分代謝をよくします。半夏・厚朴・蘇葉で自律神経を安定させ、のどのいらいらや異物感およびそれに伴う咳などを鎮めます。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)のご相談はナガエ薬局
麻黄附子細辛湯
いつも悪寒があって虚弱な人の喘息に使用します。疲労感の強い人や高齢者の寒い寒いというかぜや透明の鼻水の症状を持つときに使用します。麻黄・附子で体を温めかぜの外邪を取り除きます。
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)のご相談はナガエ薬局
牛車腎気丸
高齢で喘息症状の他、排尿が少なく、むくみがある人は、二陳湯との併用します。腎・膀胱の働きがよわまって、水分代謝が悪くなり冷えや排尿異常が出てきます。さらに血液の循環も悪い為に脱力感・皮膚の乾燥・咽の渇きがあります。山茱萸(サンシュユ)は、腎・膀胱の働きを良くします。山薬で排尿異常をととのえ腰から下を温めます。地黄・牡丹皮は、血液の循環を良くします。茯苓・沢瀉・牛膝・車前子は、水分代謝を整えのどの渇きを止めます。附子・桂皮で、体を温め冷えを改善します。
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)のご相談はナガエ薬局
柴胡桂枝湯
いつも口の中が粘って苦く、胸脇苦満のある人に使用します。心配事や緊張・ストレスなどにより胃に負担がかかり、そのため胃における血液の循環が悪くなり、そこに熱を持ち、みぞおちあたりのつかえや痛みなどのさまざまな症状が現れます。桂枝・半夏で神経の緊張を鎮めます。柴胡は肝機能を高め解毒力を増す働きを持ちます。柴胡・黄ごんで体内にこもった熱を冷まして炎症・化膿を鎮め、胸苦しさを取り除きます。半夏・生姜で吐き気を鎮めます。人参・甘草・大棗で胃腸の働きを高め、食欲を増すことによって体力を付け抵抗力を高めます。芍薬で痛みを緩和します。
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)のご相談はナガエ薬局
麦門冬湯
のどが乾燥していがらっぽく、痰が切れなくて顔を赤くしているような人に使用します。肺・気管支などが乾いているため肺の働きはうまくいかず、激しい咳やのどのいらいらとなって現れます。ひどければ血痰まで出ることもあります。人参で肺・気管支をうるおすことによって熱を冷まします。麦門冬・半夏で咳のいらいらなどの症状を緩和します。
麦門冬湯(ばくもんどうとう)のご相談はナガエ薬局