漢方ライフ空間

症状から漢方治療をセレクト

咳が出る

麻責湯

麻黄湯外からの寒冷のため皮膚表面は閉じていますので、汗としてでない体内の水分が肺に停滞して咳となります。また、その水分が関節に集まればからだの節々の痛みとなります。桂枝は閉じている皮膚の表面を開く働きをもっています。桂枝は麻黄と協力して体内に停滞している水分を汗として出し、熱を下げ節々の痛みを和らげます。杏仁で肺や気管支に停滞している水分を取り除き咳を鎮めます。
麻黄湯(まおうとう)のご相談はナガエ薬局

参蘇飲

参蘇飲味覚障害や胃下垂気味の人の初期の咳を伴う風邪に使用します。体力の無いような人や、疲れてしまっているような人、元気の無い人がかぜを引いたときに良く使用します。味がわからず鼻水があふれるようなときにこの処方を小青竜湯などの処方と組み合わせ良く使用します。人参・茯苓・甘草・大棗で体を元気にし、枳殻・木香で気の巡りを良くします。蘇葉・半夏・生姜で消化器を元気にし前胡・桔梗・陳皮・半夏で咳をしずめます。
参蘇飲(じんそいん)のご相談はナガエ薬局

小柴胡湯

小柴胡湯かぜやインフル工ンザがこじれて数日たった咳に使用します。肝機能が低下しているため、アレルゲン(原因となるもの)に対して抵抗力が弱くなり炎症や化膿が起こります。柴胡は肝機能を高め解毒力を増す働きを持ちます。黄ごんで体内にこもった熱を冷まして炎症・化膿を鎮め、胸苦しさを取り除きます。半夏・生姜で吐き気を鎮めます。人参・甘草・大棗で胃腸の働きを高め、食欲を増すことによって体力を付け抵抗力を高めます。
小柴胡湯(しょうさいことう)のご相談はナガエ薬局

五虎湯

五虎湯のどが乾いて夜間の咳がひどい、日中でも咳がでると顔が赤くなるように咳き込むような時に使用します。汗は出ているけれども肺に熱がこもっているため、肺に体内の水分が集まりその水分を追い出そうとして咳となります。石膏で肺の熱を冷まします。麻黄・杏仁で肺や気管支に集まっている水分を取り除くことにより咳を鎮めます。
五虎湯(ごことう)のご相談はナガエ薬局

小青竜湯

小青竜湯花粉症や風邪でうすい鼻水やうすくて透明な水っぽい痰が出るような咳に使用します。寒冷が原因となり、体の水分代謝が悪くなります。また、寒冷のために皮膚の表面は閉じていますので、汗として出ないからだの水分が肺や消化器に停滞し、それがむくみや咳などとなって現われてきます。また、尿の出が悪くなってむくみの症状が出てきます。桂皮は、閉じている皮膚の表面を開く働きがあります。麻黄と協力して、停滞している水を汗として出していきます。細辛・生姜で、消化器の水を温め動きやすくします。半夏・甘草・五味子で消化器に停滞した水を尿として流し、水分代謝を整えることによって、むくみを改善していきます。
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)のご相談はナガエ薬局

半夏厚朴湯

半夏厚朴湯のどのひっかかりやしわがれ声の症状を伴う咳に使用します。温かいてでお腹を触ると気持ちよい人に使用します。消化器に水分が停滞しているためからだの水分代謝が悪くなります。そのために自律神経が乱れのどのいらいら(ひっかかり)や異物感・咳などとなって現れます。生姜で消化器の水分を温め動きやすくします。茯苓でその水を尿として流すことにより水分代謝をよくします。半夏・厚朴・蘇葉で自律神経を安定させ、のどのいらいらや異物感およびそれに伴う咳などを鎮めます。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)のご相談はナガエ薬局

麦門冬湯

麦門冬湯たんはそれほど出ないのにのどに張り付いてるような咳に使用します。肺・気管支などが乾いているため肺の働きはうまくいかず、激しい咳やのどのいらいらとなって現れます。ひどければ血痰まで出ることもあります。人参で肺・気管支をうるおすことによって熱を冷まします。麦門冬・半夏で咳のいらいらなどの症状を緩和します。
麦門冬湯(ばくもんどうとう)のご相談はナガエ薬局

人参養栄湯

人参養栄湯冷え、体力がおちている、寝られない、など憔悴しきった人の咳に.使用します。胃腸消化力の低下、疲労倦怠し四肢がだるい、貧血、手足が冷えるなどの症状や、病後の体力が低下した時などに使用します。当帰・芍薬・遠志は鎮静作用があり眠れるようにします。白朮・茯苓は水分代謝を良くし地黄・当帰・芍薬・五味子・遠志で体に栄養を与え元気にしていきます。
人参養栄湯(にんじんようえいとう)のご相談はナガエ薬局

▲ページトップに戻る
▼くすりNavi