大黄(だいおう)
Rhei Rhizoma
[基原]神農本草経の下品に収載。タデ科 Polygonaceae 唐古特大黄 Rheum tanguticum Maxim. Et Rgl.
および他の同族植物の根茎を乾燥したもの。
[出典]神農本草経 下品
[成分]emodin C15H10O5 ・ chrysophanol C15H10O4 ・ rhein C15H8O6 ・ aloe-emodin
C15H10O5 などのアントラキノン誘導体(2~4%)。 主として glucogallin C13H16O10 などのタンニン配糖体。このほかに遊離没食子酸を含む。
[効能]胸腹部の膨満、腹痛、便秘、小便の出が悪いものを治す。また、黄疸、血液の停滞による症状、できものを治す。 攻積導滞・瀉火凉血・??通経
[用法]瀉下薬
[性味]苦、寒
[処方]
茵陳蒿湯、
乙字湯、
桂枝加芍薬大黄湯、
三黄瀉心湯、
大柴胡湯、
調胃承気湯、
桃核承気湯、
女神散、
防風通聖散、
麻子仁丸など
[産地]中国、日本(信州大黄)
大黄(だいおう)の生薬はこちらから