漢方ライフ空間

半夏(はんげ)

半夏(はんげ)Pinelliae Tuber
[基原]サトイモ科 Araceae 半夏 Pinellia ternata (Thunb.) Breit. (カラスビシャク)の球状根茎を乾燥したもの、一般に炮製する必要があり、現在は生姜を加えて炮製した姜半夏をよく使用する。処方に法夏(法半夏)・姜夏(姜半夏)・製半夏としてあるときは、姜半夏を用いる。清半夏は、明礬水に浸してから十分水でさらし・蒸して作ったものである。広東では一般に姜製のものを用いない。
[出典]神農本草経 下品
[別名]地文(ちもん)、水玉(すいぎょく)、守田(しゅでん)、珠半夏(しゅはんげ)
[成分]β-sitosterol glucoside ・ 遊離のβ-sitosterol ・微量の精油・ phytosterol ・ saponin ・ 刺激性の alcohol類 ・ alkaloid などなど。
[効能]鎮嘔、鎮吐、鎮静、鎮咳、去痰、唾液分泌亢進
[用法]胃内停水、慢性胃炎、悪阻、不眠、精神的ストレスなど
[性味]辛、温
[処方]半夏厚朴湯半夏瀉心湯温経湯五積散柴胡加竜骨牡蛎湯柴胡桂枝湯小柴胡湯小青竜湯参蘇飲大柴胡湯釣藤散二陳湯麦門冬湯半夏白朮天麻湯抑肝散加陳皮半夏六君子湯鹿茸大補湯など
[産地]中国、韓国、日本

半夏(はんげ)の生薬はこちらから

▲ページトップに戻る
▼くすりNavi