漢方ライフ空間

乾姜(かんきょう)

乾姜(かんきょう)Zingiberis Processum Rhizoma
[基原]ショウガ科(Zingiberaceae)ショウガZingiber officinale Roscoeの根茎を湯通し又は蒸して乾燥したもの。生姜は湯通しせずそのまま乾燥したものである。漢方では生(ヒネショウガ)で用いることが多い。
[出典]神農本草経 中品
[別名]乾薑(かんきょう)《神農本草経》
[成分]精油:(-)-a-Zingiberene, (-)-b-Bisabolene, Camphene, a-Pinene, β-pinene, 1,8-Cineol, b-Phellandreneなど、辛味成分:[6]-Gingerol, [8]-Gingerol, [10]-Gingerolなど。加熱処理しているので生姜に比べると辛味成分が分解して[6]-Shogaol, [8]-Shogaol, [10]-Shogaol, Zingeroneなどが多くなり、一方、精油は少なくなる。
[効能]主として水分、体液の偏在、停滞を治す。また、嘔吐、咳、下痢、手足の冷え、煩悶して落ち着かないもの、腹部、胸部、腰部の疼痛も治す。 清肺提気・袪痰排膿
[性味]辛、温
[処方]柴胡桂枝乾姜湯小青竜湯参蘇飲人参湯半夏瀉心湯半夏白朮天麻湯苓姜朮甘湯
[産地]中国

乾姜(かんきょう)の生薬はこちらから

▲ページトップに戻る
▼くすりNavi