甘草(かんぞう)
Glycyrrhizae Radix、licorice root
[基原]マメ科植物(Leguminosae)ウラルカンゾウGlycyrrhiza uralensis Fischer、ナンキンカンゾウGlycyrrhiza glabra Linneの根およびストロン(走出茎)で、ときには周皮を除いたもの(皮去り甘草)の乾燥品。日本薬局方正品は以上の二種を基原とし、Glycyrrhizinを2.5 %以上含む。主成分のGlycyrrhizinを含む同属植物にG. inflata Batalin、G. korshinskyi G. Grig.などがある。甘草は産地の名を冠してロシア甘草、東北甘草、西北甘草、新彊甘草と称することが多い。ロシア甘草はG. glabra基原、東北甘草はウラルカンゾウG.uralensisを基原であり、漢方処方で用いられるのは後者である。西北甘草はウラルカンゾウG.uralensisを主としナンキンカンゾウG.glabraのものがあるとされるが東北甘草とはかなり成分相が異なる。新彊甘草はG. inflataを主であるが、ナンキンカンゾウG.glabla、G. korshinskyiのものも散見されるという。近年、野生品の産出が減少し、各産地における基原種の構成も大きく変化しつつある。
[出典]神農本草経 上品
[別名]国老(こくろう)《名医別録》
[成分]芯部にはGlycyrrhizinほか各種配糖体を含み、これらは各種に共通に含まれる。皮部には非配糖体性ノイソフラボノイド、フラボノイドが含まれ、各種ごとに特色ある成分を含む。共通成分:Glycyrrhizin(甘味成分), Liquiritin, isoliquiritin, Liquiritigenin, Isoliquiritigenin(以上フラボノイド), Formononetin(イソフラボノイド)など、ロシア甘草(G. glabra):Glabridin, Glabrene, Glabrone, Glabro(以上イソフラボノイド)lなど、新疆甘草(G. inflata):Lichochalcone A-D(以上フラボノイド)など、西北甘草:Glycyrin, Glycycoumarin(以上イソフラボノイド), Kumatakenin(フラボノイド)など、東北甘草(G. uralensis):Licoricidin, Glycyrol, Licoricone(以上イソフラボノイド)など。
[効能]鎮痙、鎮咳、抗炎症、潰瘍修復、抗アレルギー作用
[用法]矯味、緩和、去痰薬、リウマチ、関節炎など
[性味]甘、平
[処方]
安中散、、温経湯、越婢加朮湯、黄耆建中湯、 乙字湯、 霍香正気散、 葛根湯、葛根湯加川きゅう辛夷、加味帰脾湯、加味逍遙散、銀翹散、 荊芥連翹湯、桂枝加芍薬湯、桂枝加芍薬大黄湯、桂枝加苓朮附湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、桂枝湯、香蘇散、五虎湯、五積散、柴胡加竜骨牡蛎湯、柴胡桂枝湯、柴胡桂枝乾姜湯、柴朴湯、柴苓湯、酸棗仁湯、四逆散、芍薬甘草湯、十全大補湯、十味敗毒湯、潤腸湯、小建中湯、小柴胡湯、小青竜湯、消風散、逍遥散、 参蘇飲、清上防風湯、、川きゅう茶調散、疎経活血湯、調胃承気湯、釣藤散、桃核承気湯、当帰飲子、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、二陳湯、女神散、人参湯、人参養栄湯、麦門冬湯、半夏瀉心湯、白虎加人参湯、平胃散、防已黄耆湯、防風通聖散、補中益気湯、麻黄湯、麻杏甘石湯、麻杏よく甘湯、よく苡仁湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、六君子湯、竜胆瀉肝湯、苓桂朮甘湯 、鹿茸大補湯
[産地]中国、ロシア、アフガニスタンなど
甘草(かんぞう)の生薬はこちらから