菊花(きくか)
Chrysanthemi flos
[基原]キク科(Compositae)キクChrysanthemum morifolium Ramatulle又はシマカンギクC. indicum Linneの頭花を乾したもの。栽培される中輪厚物咲きで、リョウリギクの白花または淡色のものが良く用いられる。
[出典]神農本草経 上品
[別名]節華(せつか)、甘菊花(かんきくか)、杭菊花(こうきくか)、白菊花(びゃくきくか)、甘菊(かんぎく)
[成分]モノテルペン(精油):Borneol, Bornylacetate, Camphor、セスキテルペン:Arteglasin A, Kikkaol A, Germacrene D, Chrysandiol, Chrysanthediol A, Bなど、フラボノイド:Cosmosiin, Luteorin, Apigeninなど、その他:Adenine, Choline, Stachydrineなど。
[効能]消炎、利尿、降圧、解毒
[用法]頭痛、目の充血、眼痛、目のかすみ
[性味]甘・苦、微寒
[処方]杞菊地黄丸
釣藤散
[産地]中国、日本
菊花(きくか)の生薬はこちらから