漢方ライフ空間

苦参(くじん)

苦参(くじん)Sophorae Radix
[基原]クララSophora flavescens Aiton(マメ科Leguminosae)の根をそのまま、または周皮の大部分を除いたものを切って干したもの
[出典]神農本草経 中品
[別名]苦骨(くこつ)、川参(せんじん)、地槐(ちかい)、水槐(すいかい)、大槐(だいかい)
[成分]アルカロイド:Matrine, Oxymatrine, Sophoranol, Anagyrineなど、フラボノイド:Kuraridinol, Kurarinolなど、キノン誘導体:Kushequinone Aなど、オレアナン系サポニン:Sophoraflavoside I?IV。
[効能]消炎止瀉、利尿、鎮痛、解熱、苦味健胃、殺虫止痒
[用法]湿熱の下痢、腹痛、産後の子宮感染、陰部掻痒、かゆみを伴う皮膚炎など
[性味]苦、寒
[処方]消風散
[産地]中国、韓国、日本

苦参(くじん)の生薬はこちらから

▲ページトップに戻る
▼くすりNavi