木香(もっこう)
Saussureae Radix
[基原]キク科(Compositae)インドモッコウSaussureae lappa Clarkeの根を乾燥したもの(日本薬局方正品)。その他、中国ではウマノスズクサ科(Aristolochiaceae)のAristolochia debilis Sieb. et Zucc.、A. contorta Bungeの根を青木香、キク科(Compositae)Vladimiria souliei (Franch.) Lingの根を川木香、同科オオグルマInula helenium L.の根を土木香と称している。
[出典]神農本草経 上品
[別名]唐木香(とうもっこう)、雲木香(うんもっこう)、広木香(こうもっこう)
[成分]セスキテルペン(精油):Costunolide, a-Cyclocostunolide, Dehydrocostuslactone, Isozaluzanin C, Costic acid, Costolなど、アポカロテノイド(精油):a-Ionone, b-Ionone、アルカロイド:Saussurineなど、その他:Aplotaxene、イヌリンなど。
[効能]芳香性健胃、整腸、利尿、抗菌
[用法]食傷、下痢、腹痛など
[性味]辛・苦、温
[処方]加味帰脾湯、
参蘇飲、
[産地]インド北部、中国
木香(もっこう)の生薬はこちらから