木通(もくつう)
Akebiae Lignum
[基原]アケビ科(Lardizabalaceae)アケビAkebia quinata DeCaisne又はミツバアケビA. trifoliata Koidzumiのつる性の茎を横切して乾燥したもの(日本薬局方正品)。中国ではウマノスズクサ科(Aristolochiaceae)Aristolochia manshuriensis Komarovの茎を関木通、A. kaempferi Willd.を淮木通、キンポウゲ科(Ranunculaceae)Clematis armandi Fr.ほか同属植物の茎を川木通と称し、これらを木通として用いることが多く、アケビを用いることは稀である。
[出典]神農本草経 中品
[別名]通草(つうそう)(同名の生薬あり)
[成分]オレアナン系サポニン:Akeboside Stb, Akeboside Ste, Akeboside Stkなど、トリテルペン:Quinatic acid, Quinatic stem acid, Urjinolic acidなど、その他:カリウム塩など。関木通などウマノスズクサ属基原のものはAristoloside, Aristolochic acid I, II, IIIなどアリストロキア酸誘導体を含む。
[効能]消炎性利尿、鎮痛、排膿、通経
[用法]頻尿、腎炎、淋疾、浮腫、黄疸、関節リウマチ、神経痛など
[性味]苦、微寒
[処方]竜胆瀉肝湯、消風散、当帰四逆加呉茱萸生姜湯
[産地]中国、日本
木通(もくつう)の生薬はこちらから