連銭草(れんせんそう)
[基原]シソ科LabiataeのカキドオシGlechoma hederacea L.などの全草を乾燥したもの。
[出典]神農本草経 中品
[別名]金銭草(きんせんそう)、積雪草(せきせつそう)
[成分]精油、タンニンなど
[効能]利尿、消炎、結石排出作用
[用法]黄疸、尿道炎、胆道結石、腎結石、膀胱結石
[性味]微甘、寒
[産地]日本、中国
連銭草(れんせんそう)の生薬はこちらから
[基原]シソ科LabiataeのカキドオシGlechoma hederacea L.などの全草を乾燥したもの。
[出典]神農本草経 中品
[別名]金銭草(きんせんそう)、積雪草(せきせつそう)
[成分]精油、タンニンなど
[効能]利尿、消炎、結石排出作用
[用法]黄疸、尿道炎、胆道結石、腎結石、膀胱結石
[性味]微甘、寒
[産地]日本、中国
連銭草(れんせんそう)の生薬はこちらから