山薬(さんやく)
Dioscoreae Rhizoma
[基原]ヤマノイモ科(Dioscoreaceae)ヤマノイモDioscorea japonica Thunberg 又はナガイモDioscorea batatas Decaisne(以上、日本薬局方正品)または同属近似種の地下塊茎(担根体)を、周皮を除いて乾燥したもの。ムカゴは零余子(れいよし)、茎は山薬藤(さんやくとう)という。
[出典]神農本草経 上品
[別名]薯蕷(しょよ)《神農本草経》、山芋(さんう)、淮山芋(わいさんう)
[成分]フェナンスレン:Batatasin I、ジヒドロスチルベン:Batatasin II, III、多糖類:でんぷん、マンナンなど、その他:蛋白質、アミノ酸、Choline, Allantoin (D. japonica)など、ステロール:Cholesterol, Ergosterol, Campesterol, Stigmasterol, β-Sitosterolなど。
[効能]滋養強壮、強精、止瀉、鎮咳、止渇
[用法]腸炎、夜尿症、盗汗など
[性味]甘、平
[処方]参苓白朮散、
牛車腎気丸、
知柏地黄丸、
八味地黄丸、
麦味地黄丸、
六味丸など
[産地]中国、日本
山薬(さんやく)の生薬はこちらから