紫根(しこん)
Lithospermi Radix(硬紫根);Macrotomiae Radix(軟紫根)
[基原]ムラサキ科(Boraginaceae)ムラサキLithospermum erythrorhizon Siebold et Zuccariniの根を乾燥したもの(日本薬局方正品)。なお中国ではこれを硬紫根と称するが、まれに同科のOnosma paniculatum Bur.et Fr.ほかを含めることがある。また同科のMacrotonia euchroma Paulsの根を軟紫根と称す。
[出典]神農本草経 中品
[別名]紫草(しそう)、紫丹(したん)、?草(しそう)
[成分]ナフトキノン(色素):Shikonin, Acetylshikonin, Isobutylshikonin, Deoxyshikonin, β, β-Dimethylacrylshikonin, Anhydroalkaninなど、カフェタンニン:Rosmarinic acid、リグナン:Lithospermic acid、その他:Allatoin、多糖類など。
[効能]消炎、解熱、活血、解毒
[用法]火傷、凍傷に外用、吐血、下血、便秘、黄疸、麻疹、水痘、腫瘍など
[性味]甘・鹹、寒
[産地]中国、韓国、日本
紫根(しこん)の生薬はこちらから