芍薬(しゃくやく)
Paeoniae Radix
[基原]ボタン科(Paeoniaceae)シャクヤクPaeonia lactiflora Pallas(日本薬局方正品)またはその近縁種の根。日本在来品種の根の外皮を除き干したものを生干芍薬(商品名を大和芍薬ということがある)という。同様のものを湯通しして乾燥したものを真芍(しんしゃく)という。根のコルク皮を取り湯通し乾燥したものを白芍(はくしゃく)という。また根の外側のコルク皮を着けたまま乾燥した皮付きのものを赤芍(せきしゃく)ということがある。中国四川産の赤芍にP. veitchii Lynchを基原とするものがあり、これを川赤芍と称する。
[出典]神農本草経 中品
[別名]川白勺、赤芍(せきしゃく)、真芍(しんしゃく)、生干芍薬(しょうぼししゃくやく)
[成分]モノテルペン配糖体:Paeoniflorin, Oxypaeoniflorin, Benzoylpaeoniflorin, Albiflorinなど、モノテルペン:Paeoniflorigenone、フェノール・配糖体:Paeonol, Paeonoside、タンニン:Penta-O-galloyl-D-glucose, 1,2,3,6-Tetra-O-galloyl-b-D-glucose、その他:安息香酸、Sucroseなど。
[効能]鎮痛、鎮静、鎮痙、平滑筋弛緩、抗炎症
[用法]駆瘀血薬として腹直筋のこりの緩和、身体疼痛、月経不順・性器出血。頭痛、神経痛、胃痙攣
[性味]酸・苦、微寒
[処方]芍薬甘草湯、当帰芍薬散、温経湯、温清飲、葛根湯、葛根湯加川きゅう辛夷、加味逍遥散、荊芥連翹湯、桂枝加芍薬湯、桂枝加芍薬大黄湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、桂枝茯苓丸、五積散、柴胡桂枝湯、四逆散、 七物降下湯、四物湯、十全大補湯、小建中湯、小青竜湯、逍遥散、 疎経活血湯、大柴胡湯、当帰飲子、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、人参養栄湯、防風通聖散、麻子仁丸、よく苡仁湯、鹿茸大補湯など
[産地]日本各地、中国
芍薬(しゃくやく)の生薬はこちらから