升麻(しょうま)
Cimicifugae Rhizoma
[基原]キンポウゲ科(Ranunculaceae)サラシナショウマCimicifuga simplex Wormskjord、C. dahurica (Turcz.) Maximowicz(北升麻)、C. foetida Linne(西升麻)、C. heracleifolia Komarov(関升麻) の根茎を乾燥したもの(以上日本薬局方正品)。ユキノシタ科Astilbe属を基原とするものを赤升麻と称するが偽品あるいは代用品である。一方、サラシナショウマ属を黒升麻と称することがある。
[出典]神農本草経 上品
[別名]北升麻(ほくしょうま)、関升麻(かんしょうま)、緑升麻(りょくしょうま)、黒升麻(くろしょうま)
[成分]トリテルペン:Cimigenol, Cimigenol-3-xyloside, Dahurinol, Cimigol, Cimicifugenin, Cimicifugoside, Isodahurinol, Cimicifugoside H-4など、ステロイド:β-Sitosterol, Stigmasterolなど、クロモン:Cimifugin, Visnaminol, Visnagin, Khellolなど、インドール誘導体:(Z)-3-(3'-methyl-2'-butylidene)-2-indolinone, (E)-3-(3'-methyl-2'-butylidene)-2-indolinoneなど、フェニルプロパノイド:Isoferulic acid, Ferulic acidなど。基原種によって成分にかなりの相違がある。
[効能]解毒、発汗、解熱、口内炎、口臭
[用法]発熱、頭痛、咽喉腫瘍、痔疾
[性味]甘・辛、微寒
[処方]乙字湯、
補中益気湯、
辛夷清肺湯など
[産地]中国、北朝鮮、日本
升麻(しょうま)の生薬はこちらから