漢方ライフ空間

独活(どくかつ)

独活(どくかつ)Araliae Cordatae Rhizoma; Angelicae Tuhou Radix
[基原]ウコギ科(Araliaceae)ウドAralia cordata Thunberg(和独活、韓独活)の根茎を乾燥したもの。中国産の独活はセリ科(Umbelliferae)シシウドAngelica pubescens Maxim.(香独活)、A. laxiflora Diels、A. megaphylla Diels、A. moellendrffii Hance(以上川独活)などである。
[出典]神農本草経 上品
[別名]和?活(わきょうかつ)、?青(きょうしょう)、独揺草(どくようそう)
[成分]カウラン系ジテルペン:ent-Kaur-16-en-19-oic acid, 15a-Hydroxy-ent-kaur-16-en-19-oic acid, 4a-Kaur-16-en-18-al, 4a-Kaur-16-en-19-al, 17-Hydroxy-ent-kaur-15-en-19-oic acidなど、ピマラン系ジテルペン:ent-Pimara-8(14),15-dien-18-oic acid, Pimaradienoic acid, ent-Pimara-8(14),15-diene, ent-Pimara-8(14),15-dien-19-olなど、アセチレン誘導体など(以上A. cordata)。
[効能]発汗、鎮静、鎮痙、鎮痛、消炎
[用法]関節炎、リウマチ、頭痛、歯痛、筋肉痛、風邪、眼疾患、皮膚のそう痒など
[性味]辛・苦、微温
[処方]十味敗毒湯独活寄生丸疎経活血湯
[産地]中国、韓国、日本

独活(どくかつ)の生薬はこちらから

▲ページトップに戻る
▼くすりNavi