
配合生薬 | 薬量 | 中医効能 | 方剤解説 |
当帰 | 2.0g | 活血化瘀・補血調経 | 四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治します。 |
川芎 | 2.0g | 活血化瘀・補血調経 | 上半身の血流を良くして頭痛を治します。 |
芍薬 | 1.5g | 補血・緩急止痛 | 下腹部の不快感・疼痛などをともなう月経不順・不正器出血に用います。血虚による四肢の筋肉痙攣に用います。 |
地黄 | 2.0g | 補血調経 | 消炎止血作用や血流の異常を正常化する作用があります。 |
桃仁 | 1.5g | 活血化瘀・活血調経 | うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変を伴う疾患を治します。 |
紅花 | 1.5g | 活血化瘀・活血調経 | 瘀血を除いて卵管や子宮の環境を良くします。 |
牡丹皮 | 2.0g | 活血化瘀 | うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変を伴う疾患を治します。さらに抗炎症作用があります。 |
益母草 | 1.5g | 活血化瘀 | 子宮粘膜の充血を促進させる牡丹皮と組んで、産後の出血、悪露残存などの諸症状を改善します。 |
牛膝 | 1.5g | 活血化瘀・活血調経 | 瘀血を除いて卵管や子宮の環境を良くします。 |
桂皮 | 1.5g | 健胃・温裏祛寒 | 当帰・川芎と協力しあい体を温めます。 |
生姜 | 1.0g | 健胃・温裏祛寒 | 体の表面と体内を温めます。さらに胃の働きを改善し、余分な水分を除きます。健胃鎮嘔作用もあります。 |
延胡索 | 1.5g | 活血化瘀・活血止痛 | 鎮痛作用により生理痛を治します。 |
木香 | 1.5g | 行気止痛 | 鎮痛作用により生理痛を治します。 |
烏薬 | 2.0g | 行気止痛・散寒温腎 | 鎮痛作用により生理痛を治します。 |
香附子 | 2.0g | 理気健脾 | 気分の滞りを除き、血を巡らして、月経を整えます。 |
枳実 | 1.5g | 理気健脾 | 気分の滞りを除き、血を巡らして、月経を整えます。 |
陳皮 | 2.0g | 理気健脾・燥湿化痰 | 幽門を開いて胃の通過を促進し食欲を出させ陰血が増えるようにします。 |
白朮 | 2.0g | 理気健脾 | 消化管内、関節内、筋肉内、組織間の水など、過剰な水分を血中へ移動させて、利尿します。 |
茯苓 | 2.0g | 理気健脾 | 消化管内、関節内、筋肉内、組織間の水など、過剰な水分を血中へ移動させて、利尿します。 |
大棗 | 1.5g | 理気健脾 | 緊張を緩和し、補血、強壮、利尿作用があります。 |
甘草 | 1.0g | 理気健脾・調和和胃 | 胃腸機能を整え、緊張を取り、肺の潤いを補い、また薬物、食物の中毒を解毒し、諸薬を調和します。 |
成人1日の服用量3包(1包2.5g)中
トウキ・センキュウ・ビャクジュツ・ブクリョウ・チンピ・ウヤク・コウブシ・ボタンピ各2g、ヤクモソウ・タイソウ・カンゾ ウ・カンキョウ各0.8g、ジオウ・シャクヤク・トウニン・コウカ・キジツ・ケイヒ・ゴシツ・モッコウ・エンゴサク各1.2gより抽出した水製エキス6.2gを含有しています。
添加物として含水二酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウムを含有しています。
効能
体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。
血の道症、月経不順、産後の体力低下
注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
芎帰調血飲第一加減の使用上の注意・添付文書はこちらから
![]() |
![]() |