■ 調胃承気湯の処方解説
調胃承気湯は、便秘に使用される漢方薬です。
調胃承気湯は、胃腸を整え、胃腸の働きを良くするという意味で、食欲があるのに大便がすっきり出ないという便秘のタイプに用いられます。
調胃承気湯の臨床応用
便秘
調胃承気湯(煎じ薬)・・・ K 136(薬局製剤)
配合生薬 |
薬量 |
中医効能 |
方剤解説 |
大黄 |
2.0g |
瀉熱 |
裏熱を冷まします。 |
芒硝(乾燥硫酸マグネシウム) |
0.4g |
軟堅 |
便を軟化させます。 |
甘草 |
1.0g |
薬性調和 |
他薬の薬効を調和させます |
調胃承気湯エキス剤・・・・クラシエ調胃承気湯エキス顆粒

成人1日の服用量2包(1包1.5g)中
調胃承気湯エキス粉末・・・1,100mg
〔ダイオウ2.5g、カンゾウ1.0g、乾燥硫酸ナトリウム0.5gより抽出。〕
添加物として、トウモロコシデンプン、乳糖、ステアリン酸Mg、酸化ケイ素を含有する。
効能
便秘