子宮を温めて寒を冷まし、血を養い瘀血を除きます。
温経湯に使用されている呉茱萸は、胃気をめぐらし、脾胃を温めるとされる、ミカン科ゴシュユの未成熟な果実です。漢方的には「暖肝止痛」「止嘔」の作用があるとされています。

配合生薬 | 薬量 | 中医効能 | 方剤解説 |
半夏 | 5.0g | 和中止嘔・脾胃調和 | 胃を調和させて嘔吐を止める。人参・甘草・半夏・生姜との組み合わせ消化吸収を高める。 |
麦門冬 | 10.0g | 滋陰潤燥・散熱 | 陰を養い潤して虚熱を除く |
当帰 | 2.0g | 活血祛瘀・養血調経 | 血を巡らせて瘀血を取り除き血を養い月経を調節する。 |
川芎 | 2.0g | 活血祛瘀・調経 ・清熱 |
呉茱萸や桂皮を補佐して瘀血を除き月経を安定させて血分で虚熱を除く |
芍薬 | 2.0g | 養血滋陰・柔肝平肝 | 当帰と芍薬を組み合わせることで、血を養い陰を強くして肝を調節する。 |
人参 | 2.0g | 脾胃調和・大補元気 補気生血 |
気を補い脾胃を調和させて血を生成する。 |
桂皮 | 2.0g | 通陽化気・温経 活血化瘀 |
呉茱萸との併用で寒凝血滞を除く。温性で血管内の停滞を除き血行促進し瘀血を減らす。 |
牡丹皮 | 2.0g | 活血祛瘀・清熱涼血 | 血を冷まして巡らせ瘀血を取り除く |
甘草 | 2.0g | 薬性調和・脾胃調和 | 人参・甘草・半夏・生姜との組み合わせ消化吸収を高める。甘草はさらに他薬の効能を調和させる。 |
生姜 | 0.3g | 脾胃調和 | 人参・甘草・半夏・生姜との組み合わせ消化吸収を高める。 |
呉茱萸 | 3.0g | 温経祛瘀 | 月経を温めて肝を除き血滞を除去して血流を良くする |
阿膠 | 2.0g | 滋陰潤燥・散熱 | 陰を養い潤して虚熱を除く |
成人1日の服用量3包(1包1.0g)中
温経湯エキス・・・2,500mg
〔ハンゲ・バクモンドウ各2.0g、トウキ1.5g、シャクヤク・ケイヒ・ボタンピ・センキュウ・ニンジン・カンゾウ・アキョウ各1.0g、ゴシュユ0.5g、ショウキョウ0.25gより抽出。〕
添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖を含有する。
効能
体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)
温経湯の使用上の注意・添付文書はこちらから
![]() |
![]() |