民間薬イメージ

どくだみ(ジュウヤク)

どくだみ(ジュウヤク)の画像 

どくだみ(ジュウヤク)

 どくだみ(ジュウヤク)の解説 

東アジアに広く分布し、日本各地でも 湿った陰地にごく普通に野生しています。「ドクダミ」は、特有のにおいがあるので、「毒が入っているのでは?」ということで「毒溜」の名から由来しています。 「ドクダミ」は「ジュウヤク」とも言われ、その由来は、「大和本草」(1708)の記述からきています。そこに「我が国の馬医これを馬に用いると、十種の薬の効能があるので 十薬と言う」と記載されています。
煎じて飲むためのものは、5~6月の花の咲いている時期に、根も含めて 全草を採取します。
化膿性の腫れ物に使う時は、随時 新鮮な葉を使用します
成分
全草の精油の主成分は、メチルノニルケトン。
その他の成分は、クエルチトリンやイソクエルチトリンなど。

→どくだみ(ジュウヤク)  →どくだみ(ジュウヤク) 刻。

▲pagetop