
ヒマラヤ東部、インド北西部を原産とするショウガ科の多年草でインド各地、スリランカ、マダガスカル及び中国 南部で栽培されています。わが国では家庭薬の原料として、主に屋久島で栽培されており、約200トンの生産があります。
ガジュツは、芳香性健胃薬として消化不良、胃痛に用います。草丈は約1m、根茎は肥厚し、卵形で表面に輪節があります。 菓は広楕円形で、先が尖り、長さは約70cmにもなります。属名のcurcumaはアラビア語でウコンの意味で、形態はよく似ていますが、ガジュツの根茎の切断面は淡い青色をしています。根茎の特異な匂いは主にシネオールという精 油成分によります。
インドでは民間薬として、根茎の乾燥粉末(ガジュツ末)を解熱、利尿、胃痛などに内服します。

このガジュツを主成分にした商品として、恵命我神散があり、屋久島の名物でもあります。