民間薬イメージ

ハコベ

ハコベの画像 

ハコベ

 ハコベの解説 

ハコベは、古くはハコベラの名で呼ばれ、後に転訛してハコベとなりました。春の七草のひとつとして知られています。属名が星を意味するラテン語で、ステラリアです。
ナデシコ科に属する多年生草本で、草丈は10~20cmで、根はひげ状で茎の下部は横に伏し、上部は斜めに立ちあがっています。
花期は3~9月と長く、枝の先に白色で先が割れた5枚の花弁を星形につけます。
世界には約120種のハコベ属植物がありますが、いずれも畑や道端の雑草です。茎葉は軟らかく、乾燥した土地でもよく生育するので、救荒野菜として利用されていました。
現在では漢方処方に配合されるのは稀ですが、中国では繁縷(ハンロウ)と呼ばれ、利尿、淨血、催乳の効能があるとされ、婦人の妙薬と言われたこともありました。日本独自の民間療法として江戸時代までは広く使われていた「はこべ塩」がよく知られています。歯茎が腫れて痛むときに、はこべ塩で磨くと効果があるといわれていましたた。

▲pagetop