
ジャノヒゲは北海道から九州、および中国大陸、朝鮮半島に分布する常緑の多年草で、菓の長さが10~20cmと短く、根茎から枝を這わせて繁殖します。山地の樹陰や草原の半日陰の所に自生します。
また、庭の下草として栽培されたり、石垣や堀の下地としても利用されます。初夏になると菓の間に花茎を出し、その上に総状花序があり、白色または淡い紫色の小さな花を下向きに咲かせます。
花が終わると球形で濃い青色の種子を付けます。果皮が発達していないので種子が裸出しているのです。
薬用とする部位は塊根〔根のこぶ状部〕で生薬名は麦門冬(バクモンドウ)です。
漢方では

中国薬典では麦冬を正名としています。根の形が麦に似ていることから名付けられました。
効能は咳止め、滋養強壮、去疾、消炎などで、近年になり抗炎症作用や感染防御作用が科学的に証明されました。