
葉はなめらかで光沢のある卵形をしており、縁には鋸歯があります。花期は初夏で黄緑色の小さな花が葉腋に集まって開きます。
秋になると緑色をした楕円形の果実をつけ、熟すと暗赤色となります。
漢方ではナツメの果実を蒸してから乾燥させたものを「大棗(たいそう)」と呼びます。
大棗は強壮、炎症緩和、利尿などの効能を有し、 様々な漢方処方に高頻度で用いられています。頂背部のこわばりを伴う風に繁用される葛根湯においては、 大棗は体を緩解・滋養し、甘草とともに筋肉の痙攣をやわらげる重要な役割を果たしています。

大棗の入った漢方薬→越婢加朮湯 、葛根湯 、加味帰脾湯 、 桂枝加芍薬湯 、柴胡桂枝湯、 麦門冬湯、 半夏瀉心湯他