4~5月にかけて葉間から花茎を出し、その先端に暗赤紫色の鐘状の花を一つ下向きに開きます。開花後は茎が伸びて40cm程になり、花が終わると長い卵形の小さな果実を結びます。
種子には糸状の花柱がつき、頭状となっています。絹のような光沢のあるけが多数出た様子を、老人の白髪頭に見たてて翁草と呼んでいます。

「白頭翁」は強力な心臓毒を含んでおり、一般での使用は避けるべきでしょう。
山野の日当たりのよい場所を好んで自生し、かつては日本の春を彩る代表的な植物でした。しかし最近は、稀にしか見られない貴重な植物になりつつあります。