
6月頃に茎頂に緑白色の小さな花穂を付け、順次白あるいは緑白色の小さな花を開きます。薬用部分は根です。根は多数の細根にわかれ、淡黄色をしています。細根がついたままの根を水洗いして、日干しにしたものを生薬とします。生薬の特異な臭いはサリチル酸メチルによるものであり、 味は初め甘く、後にえぐみが出ます。 主成分はセネギンIなどのトリテルペンサポニンです。 これらのサポニンはその粘膜刺激作用により気道分泌を促進し、 強い去痰作用を示します。去痰薬として配合剤の原料とされるほか、セネガシロップの原料でもあります。
セネガのみを基原植物としている各国薬局方と異なり、 日本薬局方ではセネガに較べ葉の幅が広くて長いヒロハセネガも、 基原植物として規定しています。これはわが国でヒロガセネガの栽培に成功し、 北海道や兵庫県などで、良質の生薬が生産されていることによります。