■ 漢方治療の現場から・・起立性調節障害
起立性調節障害とは
疲れやすい、立ちくらみ、頭痛や腹痛がよくある、朝起きれない、特別な病気がないのに一連の不定愁訴を訴える状態を起立性調節障害といいます。子供でも大人でも自律神経失調症と言われています。
起立性調節障害の症状
起立性調節障害の症状としては、立ちくらみ、めまい。立っていると気持ち悪く、ひどいと倒れる。入浴時や嫌なことを見たり聞いたりすると気分が悪くなる。少し動くと動悸・息切れがする。朝起きづら<、午前中調子が悪い。疲れやすい、顔色が青白い、食欲不振。頭痛
や腹痛などが一般的と言われています。
起立性調節障害を漢方で考える
起立性調節障害を漢方で考えた場合、まず気の問題があります。疲れやすい、食欲不振、腹痛などは脾気虚、つまり消化吸収の力不足と考えられます(脾の運化失調)。
脾気虚が続くと、体内の水分代謝が悪<なり、余分な水分が停滞して痰飲となり、身体がだるい、頭が重いなどの症状が出ます。痰飲は気 の上昇を阻む作用があるので、立ちくらみ、めまい、頭痛などが現れます(脾虚湿盛・脾虚生痰)。このような状態に寒さが加わると、さらに強い腹痛を訴えるようになってきます。(陽虚)
気の生成に関しては腎も重要な役割があり、症状が長<重い場合には腎虚も考える必要があります。これ以外に、精神的ストレスが考えられれば肝を、症状が生理と関係して悪化する場合は血瘀も考えます。
このように、起立性調節障害では、気虚、気滞、痰飲など気と津液の問題が中心で、臓腑では脾、肝が重要です。したがって、その治療は脾を補い、痰飲を除<ことが大切ですが、その他にも様々な要素があリますので、しっかり病因・病機をを考える必要があります。
漢方薬アドバイス
生活アドバイス
●消化の
●体を冷やさないようにします
●冷たいたいものを食べ過ぎない
●ストレスを避け、リラックス