疾患別処方

漢方治療の現場から・・・・更年期障害

  更年期障害   

更年期障害とは、女性の性成熟期から老年期に移行する過渡期に起こる様々な不定愁訴症候群(肩こり、不眠、頭痛、腰痛、イライラなど)を指します。40代から50代にかけての2~3年間に、症状に個人差はあるものの、誰でも経験するといわれています。
 性成熟期から更年期になると、卵巣機能が低下して性ホルモン(エストロゲンの分泌)の分泌が減少するようになります。
そのため、内分泌機能が失調し、それに伴って自律神経の失調状態を招きます。その結果、不定愁訴が起こりやすくなるのです。一説では、卵巣は30代から徐々に萎縮し、働きも弱ってくるといわれています。

 更年期障害を漢方で考えると

漢方では卵巣機能や性ホルモンの代謝は『腎の働き』によるものと考えています。腎は人の成長や発育に欠かせない臓器で、きわめて幅広い活動をしています。腎が衰えることを『腎虚』と呼びます。更年期に起こりやすい諸症状も腎虚が根本原因であると考えられています。

 腎の機能が低下すると 

腎の機能が低下して卵巣機能が衰退すると目の疲れや目のかずみ、生理不順、腰がだるい、腰痛、疲れやすい、皮膚が乾燥する、などの症状が現れるようになります。
 腎の衰退(腎虚)の影響は『肝』にも波及します。
『肝』は自律神経系をつかさどっていますから、ちょっとしたストレスに対しても敏感に反応して、イライラ、のぼせ、めまい、肩こり、頭痛、不眠などの症状が起こります。腎虚の症状に加え、神経症状も強く現れるようになるのです。
 漢方薬による更年期障害の治療は症状により違いがあります。
 ①熱タイプ
   腎虚の症状に加え、神経症状が現れてきた場合には、症状に応じて「熱タイプ・冷え夕イプ」に分けて治療します。
   イライラ感が強く、不眠、頭痛、のぼせ、肩こり、などが症状のポイントです。
 ②冷えタイプ
   普段から冷え性の方で動悸や息切れなどの傾向が強い方です。
 ③腎虚タイプ
   熱や冷えをあまり感じませんが、目が疲れたり、かすんだりする症状のほか、腰痛や皮膚の乾燥感などが挙げられます。 

 漢方薬アドバイス 

 生活アドバイス 

●大豆製品、「抗酸化ビタミン」、カルシウムなどを食品で積極的にとりましょう。
●適度な運動をするようにしましょう
●朝早く起きて、夜も早めに寝るといった規則正しい生活を心がけましょう。

▲pagetop